わたしたちの会社のビジョンや
大切にしている価値観など、
未来の仲間たちに知っておいてほしいことを
お伝えします。
- 自ら変化を作り出し、
変化によって成長できる人 - 時代の移り変わりの激しい昨今、過去の成功体験に捉われていては、時代に取り残されてしまいます。常に自分から新たな変化を起こし、障害を乗り越えるプロセスを楽しみ、成長し続ける人材を求めています。自ら変化を作りだし、変化によって成長できる人だけが、どんな時代でも活躍できる人材です。
- 柔軟性を発揮して、
お客さまのニーズに対応できる人 - 常にお客さまの立場に立って課題やニーズを発見し、柔軟に問題解決を図れる人材こそが、お客さまからの信頼を集めます。お客さまのお悩みを自分自身の悩みとして、当事者意識を持ってお客さまの問題を解決すること。それが、お客さまが弊社スタッフに期待している本当の仕事です。
- 自分で考え、主体的に行動できる人
- お客さまに信頼され、感謝されることで私たちの仕事は成り立っています。常にお客様のご要望にお応えするために、今のやり方が最適かを自問自答し、自己改善し続けられる人材を求めています。言われたことを忠実にやることも大切ですが、それ以上に自分で考え、行動できる人材を求めています。
親愛なる未来の仲間たちへ
先輩社員たちにインタビューしました。
働くホンネをご紹介。

E・Tさん Gift Produce G 2015年4月入社
出産・子育てを経て現在の職場へ復帰しました。
働く環境に大満足。
- 具体的な仕事内容を教えてください
- 小物のばねを製造している2階フロアでねじりばねや引きばねを作っています。機械セット以外では予定を立てたり、材料を注文したりしています。
- 好きな社内行事は?
- 納涼祭が好きです。社内行事は比較的多い方だと思うのでみんなと交流できて嬉しいです(#^.^#)
- 職場環境についてはどう感じますか?
- 私は育休・産休経て職場復帰させて頂きました。長期期間、仕事を離れても、戻って来た時は快く受け入れてくれる人が多く、温かい環境だと感じました。

H・Fさん Brand Keep G 2022年4月入社
どんなことでもムリじゃない!!
先輩や仲間が必ず達成に導いてくれる。
- 今の仕事内容はなんですか?
- 当社で作っているばねがお客様に出荷される前に製品の合否判定をしています。航空関係や医療などの重要なものから家具家電に使われるようなばねをみています。検査業務は最終工程になるのでとても重要な仕事のひとつです。私たちの判断ひとつでお客様の信頼を失ってしまうような重要な仕事なので、責任感を持って仕事に取り組んでいます。
- 仕事で気を付けていること
- 純ミスに気をつけています。 仕事に慣れてくると「これなら大丈夫」とひとりで思い込んでしまい結果としてミスに繋がってしまいます。単純なミスから重大なミスに繋がらない為にも初心の気持ちを忘れずに本当に大丈夫なのかを上司や先輩に確認しながら仕事をするように心がけています。
- この会社の好きな所はなんですか?
- 社内イベントが楽しい!定期的に開催されるので、他部署の人とも話すことが出来たり、明日からまた頑張ろう!とやる気にも繋がります。社内は若い人や女性も多いので和やかな社内の雰囲気がとても好きです。2年に1回の社員旅行も楽しみのひとつです。
- この会社に向いている人はどんな人材だと思いますか?
- 今の現状に満足せずにこの会社を良くしたいと、向上心を持って仕事に取り組める人が良いと感じています!何事も「無理だ」と決めつけないで、チャレンジできる人
- 就活生へメッセージ
- もし場所にこだわらないなら自分をしっかり受け入れてくれる、または必要としてくれる会社がいいと思います。思いもよらないところで才能が発揮するかも知れないで色んな部署があるところがオススメだと思います!
よくあるご質問をまとめました。
- 理系でも営業職に応募できますか?
- 営業職には、文理を問わずご応募いただけます。
- 応募期間や応募方法を教えて下さい。
- 募集状況は随時変更がありますので、応募をご希望の方は06-6322-2587総務採用担当迄ご連絡下さい。
- 入社後の配属先はどのように決定されるのですか?
- 選考および採用面接において、本人の意向と適性を踏まえた上で、最終的に決定します。本人のやる気や意欲、成長が期待できるステージで活躍していただけるように十分に配慮して配属先の決定は行います。
- 入社後の研修制度はどうなっていますか?
- 新入社員研修や中途社員研修、専門技術修得研修などキャリアに合わせて研修を行っています。新入社員の方は約2か月程度、各部署をまわって頂くOJT研修があります。
- 勤務地はどこになりますか?
- 大阪(本社)・熊本・士別・札幌・横浜・メキシコなど拠点は多数ありますが、基本は面接地で決まった場所での勤務となります。










