大阪ん♪ラプソディー【第6回】

大阪ん♪ラプソディー

ホームへ戻る > エッセイ&コラム > 大阪ん♪ラプソディー > 大阪ん♪ラプソディー【第6回】

「家庭内戦争勃発」


 年末年始はいかがお過ごしですか?今年はご縁があってこの場で連載をさせていただくようになって、本当に嬉しいご縁を頂きました。

 あ、さて…皆さんはどんなお正月を迎えられるのでしょうか?日本中で食べるのにその土地柄で全然内容の違うお雑煮。お宅は何を入れますか?
 関西では白味噌(やや甘め)に丸餅、大根とにんじんを花形に切って一緒に煮込み、香り付けに結んだ三つ葉をちょっと添える。という内容がポピュラーです。
 白味噌のコクのある甘みとねっとりした丸餅の食感が得も言われないハーモニーをかもし出し…ああ、お正月やわぁ。とほっこりする(落ち着くという意味です。)これが定番。
 なのですが…結婚した時にそれを作ったら、うちの旦那が「なんやこれ?」とびっくりしたので、こっちがびっくりして「お雑煮やん」と言い返しました。
「こんなん雑煮ちゃうわ。なんで甘いの?」「白味噌やもん」「気持ち悪ぅ」「なに言うてるの?」で喧嘩になりました。うちの旦那はお母さんが千葉県の人なので関東風味。おすましに、ちょっと焼いた角餅、白ネギをちょっと色目に浮かべる。というシンプルなスタイルです。 「うっそー!味気ない」と反応してしまったのでまた喧嘩になりましたが、その三年後主人の妹が結婚した次の年のお正月に電話をかけてきて「お義姉さん、白味噌ってなんですか?」と言うのです。聞けば旦那さんにお正月に作ってくれと言われ喧嘩になったとか。彼の方は生粋の大阪人だったのですね。
 うーん…意外と日本中でこんな争いあるねんやろうなぁ。と実感した日でもありました。
 おせち料理も、関西の特色としては、砂糖を使わないだし巻き卵(玉子焼きが甘いのに驚くのは関西人だけと知ったのは大人になってからでした)高野豆腐、昆布巻きに黒豆などがあります。お正月でもお刺身より牛肉メインという家庭も多いのが大阪流。
 あなたのお家はいかがでしょうか?旦那さんと、奥さんと、そのご両親と、意外なところで揉めたりするので十分ご注意を。素敵な時間を過ごしてください。
 2013年も宜しくお願いします!

▲トップへ

社長ブログ 広報ブログ エッセイ&コラム お客さまインタビュー 特別インタビュー ばね百科事典